HOME > 数式 > 相対参照を含む数式の移動

 相対参照を含む数式の移動

参照元を移動

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
1

今セルB2に「=A2+B1」という相対参照を持つ数式がある。このセルの参照元を移動すると、セルB2の数式はどう変化するかを見てみることにする。

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
2

セルB1を隣のセルC1へ移動させてみる。

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
3

セルB4の中の数式で、「B1」であった所が、「C1」に変わっている。

つまり、参照元が移動しても、参照先は、常に参照元を追いかける、ということができる。

相対参照を含んだセルの移動

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
1

今セルB2に「=A2+B1」という相対参照を持つ数式がある。このセルの自身を移動すると、移動先での数式はどう変化するかを、見てみることにする。

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
2

セルB2をセルB3に移動する。

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
3

セルの内容は、全く変わらなかった。

つまり、相対参照を持ったセルを移動させても、参照元は全く変わらない、ということができる。

行の挿入によって移動した、相対参照を含んだセル

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
1

今セルB3に「=A2+B1」という相対参照を持つ数式がある。3行目に行を挿入した結果、このセルが移動し、移動先での数式はどう変化するかを、見てみることにする。

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
2

3行目に行を挿入する。

エクセル 2007 相対参照を含む数式の移動
3

移動先のセルの内容は、全く変わらなかった。

つまり、相対参照を持ったセルが行の挿入によって移動されても、参照元は全く変わらない、ということができる。