HOME > 書式 > テーマの配色-同系色のしくみ3【HSLから濃淡色を計算】

 テーマの配色-同系色のしくみ3【HSLから濃淡色を計算】

「テーマの配色」で色を設定すると、その色の濃淡色が5つ自動的にテーマの配色に加えられる。

その濃淡色が「どうやってできるか」を検証する。

また、話が通じやすいように、色相、彩度、明度の各単位は、エクセルで表示されるものとして記す。つまり、3つとも、0〜255の範囲の値をとるものとする。

1

「テーマの配色」で設定された基本色が、鮮やかさ(彩度)が135〜150ぐらいまでの中間的な値をとると、エクセルはその基本色に対し、以下のような5種類の色を自動的に作る。

  • 白+基本色80%
  • 白+基本色60%
  • 白+基本色40%
  • 黒+基本色25%
  • 黒+基本色50%

なお、これらの色は、基本色と「色合い(色相)」「鮮やかさ(彩度)」は変わらなく、「明るさ(明度)」だけ変化する。

エクセル図1
2

「白+基本色80%」の「明るさ(明度)」は、以下のように計算する。

 白+基本色80%の明るさ=(白の明るさ-基本色の明るさ)x 80% + 基本色の明るさ

なお、他の「白+」が頭に付く色は、上記式の「80%」をそれぞれ60%,40%にすれば算出できる。

また「白の明るさ」は常に255である。

色合い(色相)鮮やかさ(彩度)明るさ(明度)計算による明るさ
基本色15115478
白+基本色80%151154219219.6
白+基本色60%151154184184.2
白+基本色40%151155148148.8
3

「黒+基本色25%」の「明るさ(明度)」は、以下のように計算する。

黒+基本色25%の明るさ= 基本色の明るさ-(基本色の明るさ-黒の明るさ)x 25%

なお、他の「黒+」が頭に付く色は、上記式の「25%」を50%にすれば算出できる。

また「黒の明るさ」は常に0である。

色合い(色相)鮮やかさ(彩度)明るさ(明度)計算による明るさ
基本色15115478
黒+基本色25%1511545858.5
黒+基本色50%1511543939
4

このような原理が働いているので、基本色に対して淡い色から濃い色まで、きれいな色調を出すことができるのである。

もし、オリジナルの色を使うのであれば、このようなことが自動的に行われていることも考慮にいれれば、より有効なテーマの配色になるであろう。